こんにちは、ギラです☻
このブログを見ていただき、ありがとうございます☻
実は私、
保育士試験を受けました!
まだ正式な結果は出ていないのですが
筆記試験はおそらく無事に合格して次の実技試験に備えて準備...
まだしてません😅笑
↑と書いた6月。笑
無事に、
保育士試験受かりましたーーーー👏👏👏
昨年度の後期に初受験、
今年度の前期に2回目の受験
2回で筆記試験は合格できました💮
実技は1発合格しました✌
しかも、
初受験の時私は産後6か月。
勉強を始めたのは産後3か月の時でした。
どこにも通っていない
自宅保育中の3歳の息子(当時は2歳です)+
生まれたての0歳児を見ながらどうやって勉強したのか、
・「保育士試験を受けてみたいけど、子育てしながら勉強できるの?」
・「独学で合格できるの?」
と思っている、そこのママ・パパ☚
大丈夫です!
私も同じことを思っていました🌻
学校にも、通信教育も受けなくて大丈夫!
テキストは市販ので大丈夫!
ぜひ私のゆるい勉強法を見て安心してください🌈
“先生”にはなりたくないけど、なんか資格が欲しい!
新卒から療育施設で働いていた私でしたが、
保育士などの子ども関係の資格は全く持っていませんでした。(大学心理系だしね)
子どもは好きだけど、『せんせい』になりたくないなぁと思っていたので、
資格を取ることは考えていませんでした。
でも息子を産んで、子育てして娘を産んで、
なんか資格ほしい!!と突然思いたったのです(急にドラマ風笑)
その時は療育施設の仕事を辞めていましたが、
やっぱり子どもと関わる仕事がしたいし、
今から取れる可能性のある資格 =保育士!
だったので、取りたい!と思いました。
思い立ったら即行動の私。
これ思ったの多分産後1か月くらい(笑)
今考えると絶対、産後ハイ(笑)だけど
勢いで受けて良かったなぁと今思います☻!!
筆記試験2回 実技試験1回で合格!
受けるまで知らなかったのですが、
保育士の筆記試験は9科目もあるんです...!(多すぎ)
でも、保育士の筆記試験は、
『 3年間は結果を保持したまま次の試験を受けられる 』
という決まりがあるんです。
つまり、
1年目前期に 3科目
2年目前期に 3科目(受かった3科目は免除)
3年目前期に 3科目(受かった6科目は免除)
と、3年をかけて9科目とればまぁ大丈夫ってこと!
私の場合は、
1年目後期に 7科目
2年目前期に 2科目(受かった7科目は免除)
で合格しました!
ただし、2つ一緒に6割とらないと、
2つとも不合格になってしまう科目(通称ニコイチ)
もあるので注意⚠
ちなみに私が逃した2科目は、
☆子ども家庭福祉
☆社会福祉
の福祉2科目でした...
これがなんとも難敵...。
でも福祉系でつながるところも多かったので、
2回目の試験勉強は、集中してやりやすかったです!
実技は
人前で何かをするのが苦手ではなく、
むしろ得意な方なので、対策なし!
筆記試験メインの内容になるかと思います!
勉強を始めたのは試験の3か月前✍産後3か月!
試験勉強を始める前はわたしも、通信教材とか、
学校とかに通わないといけないのかなぁと思っていたのですが、
ちらちらスマホで情報を集めていたら
市販のテキストだけでも大丈夫そうということが判明。
〇なるべくお金はかけない
〇最短で受かる
ことを決意して申し込むことにしました。
最初に受けた試験は、平成3年度の後期試験。
受験申し込みが“7月”。
試験が10月中旬。
なので、
約3か月前から本格的な勉強をスタートしました
テキストは普通の本屋さんで購入!
よし、勉強しよう!と思ったときに、
勉強道具がないとやる気がなくなってしまうので、
自分の気持ちが変わらないうちに、
気持ち早めに買いました💨
多分試験を受けようと思ってすぐだったので、
5月か6月くらいだったと思います。
たまたま出かけた先で、
大きい本屋📚さんに寄る機会があったので、
これまたたまたま一緒にでかけていた保育士の母と一緒に選びました!
が、結局自分で見てこれならわかりやすいかも!
と思って選んだので母の意見あんまり聞いてないかも(笑)
私の選んだポイントとしては、
[jin-iconbox07]
・イラスト付きでわかりやすい+絵が好み
・文が堅苦しくない
・過去問がついていて、試験の雰囲気がわかる
[/jin-iconbox07]
でした!
まずとにかく知識を入れる!過去問で雰囲気を知る!(1回目)
私が買ったのはこれです。
①ユーキャンの試験範囲が網羅されている予想テキスト
⇒項目ごとに小テスト付き。主に説明のみ【教科書】
②ユーキャンの過去問付き問題集
⇒試験2回分の過去問+教科ごとの予想問題【問題集】
私の勉強プランとしては、
とにかく科目数が多いので、全部をやりきれない!
そのため、
①テキストで大まかな試験範囲を把握。
②とにかく過去問を解きながら、
わからないところを確認していく
という風に決めました。
ざっとテキストを読み進めていくと、
①なんとなくわかる科目(大学で学んだことや、仕事の経験、子育てで得た知識など)
→私は保育の心理学や、子どもの保険、食と栄養、実習理論など
②まぁまぁ入ってきやすい科目
→福祉2科目、権利擁護
③全然だめ、さっぱりな科目
→保育原理、教育原理
というのがわかってくるので、
もちろん③
から重点的に攻めていきました。
でもね!
過去問どんだけ解いても、
全然当てにならない!!!!(テキスト作ってくれてる人ごめんなさい)
というのも、講師もびっくり「そんなところから出す!!!!?」
っていう問題が多いから😅
でも解き方とか、
結構問題文よく読まないと引っかかる
みたいな問題が多いので、
その辺の気づきはとても得られました🌼
苦手な科目は最初に重点的に。
得意、行けそうな科目は直前に叩き込む!みたいなやり方で、
当日まで勉強✍
このように、
すべてを同じように勉強するのではなくて、
科目によって変える!という判断が早かったのが良かったのかな
と、思ってます✌
そして、よりすき間時間を有効に使うために、
直前に買い足しました!↓
ぶっちゃけこれはあんまり使いませんでした😅
何度かやると、答えを覚えちゃうのであんまり
学習した気にならなかったというのが一番の理由かな...
福祉科目の総ざらい!過去問より知識量!(2回目)
気合を入れて1回目の試験を受けたものの、
あまりにも予想問題と違い過ぎて衝撃を隠せないギラ😅
正直、自信なさ過ぎて、
「奇跡的に何か受かってればいいや…。」
って思ってました!笑
7科目受かってたので、ほんと感激...笑
絶対やばそうだった福祉2科目が残ったので、
今あるテキストじゃ情報量的に足りない!
ということで、テキスト買い足し!
福祉科目はとにかく出題範囲が広く、
重箱の隅をつつくような問題が多いので、
過去問などの問題を解くことははあまり考えず、
より細かく広く詳しく解説してくれていて、
情報量が多いテキストを選びました!
選んだのはこれ↓
このテキストはかなりおすすめです!
余裕ぶっこいてまたまた試験近くから勉強を開始しましたが、
ポイントがわかりやすく、
出題傾向もかなり幅広く予想してくれていたので、信頼できました!
あとは、
前回解いたテキストの過去問・実際の試験で受けた問題も取り入れながら、
当日まで仕上げていきました!
すき間時間で勉強✍家族の協力も🌼
勉強をスタートしたのは、第2子を出産して3か月後。
家には3歳の息子が...。
という状況なので、
集中して勉強できる環境は早々に諦めました←
娘の授乳中にテキストを開く。
少し椅子に座れたらテキストを眺める。
子どもがお昼寝したら。
夜一緒に寝落ちしなかったら。
など、
1日の勉強時間や目標などを決めずに勉強しました。
目標を決めてもイレギュラーばかりの子育て中。
絶対その通りに行かないので、
勉強できない日もある。できるときに頑張る。
という心持ちでいました(めちゃゆる笑)
そのおかげか、
あまり焦ることなく、
今考えると、
いつ勉強してた!?
と思うくらい時間なかったですが、なんとか勉強してたみたいです✍
それも、
義実家の母が息子をたまに預かってくれたり、
休みの日に旦那がいる間
数時間別の場所(ファミレスが多かったです)で
勉強することができたり、
家族の協力がないとできなかったなぁと思います。
特に2回目は『絶対受かる!』と覚悟の試験だったので、
その分時間も1回目より多くもらいました。
テキストを開く暇がなくても、
保育士の問題を配信しているYouTubeを聞き流したり、
1問1答のアプリを入れてみたりと、
なんとか隙間で少しでも知識を入れようとしました。
意外!?な壁。マミーブレイン!?
私が経験してみて、
独学での試験勉強のデメリットは
全然ありませんでした!
でも困ったことが一つだけあって、
それは、
マミーブレイン
でした!!!
出産経験のあるママたちならわかる?
というか経験あるかもしれないのですが、
とにかく、
[jin-iconbox07]
・記憶力がない
・集中できない
[/jin-iconbox07]
んです!!!!
テキストを開いてすぐは、
とにかく自分が何を読んでるかわからなくて、
何度も同じところを読んでました(ただのやばいやつ汗)。
読書大好きで、
年に何冊も読んでいたのに、
出産後読めなくなって諦めてたのが
ここできてしまった...と思いましたが、
根気強く、理解できなくても何度も読んで、
問題を解いてを繰り返していると、
なんとなく入ってくる情報量が増えて、
勉強が進むようになりました!
産後間もなかったし、
諦めて本から遠ざかっていたというのもありますが、
自分の頭が自分のものじゃないみたいで、
混乱しました🌀
でも、なんとかなるもんなので、
悩んでるママ諦めないで!
と思います!!
まとめ~これで私は保育士試験受かりました!~
産後間もなく、3歳児を見ながら、
約1年で保育士試験に受かったコツはこれです!
・テキストは市販のでok!自分が読みやすいものを◎
・勉強時間は決めずにスキ間で!
・その分苦手を早めに見極めて、時間配分を工夫!
・使えるものは使って(家族の協力・一時預かりなど)!
保育士資格、実は“国家資格”!
登録すれば、どこでも働くことができます。
今から資格取得を目指すママ・パパの応援になりますように!
ぎらでした🍃